熊本にて:養生と漢方と。

 

熊本にて:養生と漢方と。

森田明夫

先日熊本の脳神経外科医で漢方医学が好きな先生方にお誘いを受けて熊本脳神経漢方研究会という会にお招きいただいた。私が成り行きで(?)脳神経漢方医学会の常任理事とかいう役割を担っているからだと思うが、実際には私は漢方にそれほど詳しくはない。むしろ料理好きで野菜、カレー、韓国料理、沖縄料理などとも関連して健康に関連する食材、薬膳に興味があるので、それが生薬と繋がって、色々と勉強している最中である。また韓流ドラマが大好きなので、特に歴史物には多くの煎じ薬が出てくるので、とても興味を持っていたわけである。そんな素人が1時間も講演するのだから、決まって内容は、自分がどんな漢方を飲んでいて、患者さんで良く効いた方の例、果てはどんな失敗をしたかなどを中心にお話しした。特に昨年は高齢者健康医学センターの立ち上げに関わって、いかに健康に生きるかを考えていた年でもあるので、それに基づいたBlue Zoneのお話しや、養生の話も織り交ぜた。

養生;といえば日本史を学んだ人であれば養生訓(貝原益軒)という名前に聞き覚えがある方もいるかと思う。貝原益軒は本草学(薬草学)に秀でた黒田藩の侍で、藩医として勤めていたらしい。その本を現代風に解釈した本もいくつか出ているので参照されると良い(齋藤さんとかさんと)。特に心は楽しみ、苦しめないことが重要と説いている。下記のような文があるそうです:「ひとは心を楽しませて苦しめないことがもっともよい。が、身体は大いに動かし労働することがよく、休養しすぎてはいけない。(さんのページから)」また2週ほど前にNHKのラジオまい朝の健康ライフで「養生ですこやかに(伊藤和憲さん講師)」とう番組の放送がされていて。NHKホームページで録音を聴くこともできるので参照されると良い(20245/20~まで)。養生とは「心と身体を保ち命をまっとうすること」。そのためには1)季節に即した暮らし、2)安定した精神の保ち方、3)食事の仕方、4)身体の鍛錬、5)病気の予防・未病という考えが大切だとされています。特に気持ちのストレスのかかりかたを見るには顔の前で前腕を拝むようにして肘までくっつけて持ち上げる。つけたまま肘が口の高さまで上がればストレスなそんなにないそうです。私などこの肘は顎にも届かず、精神がかちんこちんらしい。次は血・水のこと。舌をみて淡いピンク色なら良いが白っぽかったりどどめいろだったりすると、舌は筋肉そのものを見ているので、貧血だったり鬱血していたりしている体の状態らしい。最後に筋肉や体力を見るには指輪っかテストである。両手の親指と人差し指で輪っかを作って、それが右下腿の太いところを簡単に囲めて、隙間があるようであれば、筋力低下、Frailの状態であることがわかる。それぞれにあった体調管理、季節にあった食事や運動の仕方などを講義されていた。この講習の流れはまさしく漢方医学のコンセプトに沿っていた。

漢方医学では特に体調や心の状況に応じて病を見極め、体調を治す治療をしてゆく。西洋医学はデータを見て診断に基づき病気を治療するが、漢方医学は人の体調や症状を見て、その証に応じて診断というより対症療法という形で体調を改善させて病気を追い出すという治療を行う。どちらが優れているというわけではないが、我々西洋医学を学んだものも、漢方医学の体調や心の状態を見極める技が必要だ。それが漢方を勉強する意義かなと思っている。最近は西洋医学の癌治療でも免疫療法が再認識されており、体を強めて、病気を追い出す、または共生するという考え方が普及しつつあるように思う。

さて私の漢方に関する失敗といえば、痩せたいあまり防風通聖散(よく宣伝されているナイシトールZと同じもの)と大黄甘草湯を一緒に飲んでいつも便秘がないように飲みまくっていたので、とうとう大腸メラノーシスとなってポリープまでできるようになってしまったことである。1年間ピッタリと上記2薬をやめるとメラノーシスはまだ治らないが、大腸ファイバーで2年続いたポリープ新生が今年はできずに済んだ。このまま放っておいたら大腸がんでもできてたかもしれないということ。何事も過ぎたるは、、悪!ということです。でも上記を休薬したために体重は、増える一方なのも確かです。食事量を抑えないといけません。

もう一つの失敗は、韓国Seoulにある東大門市場近辺にある元祖薬膳タッカンマリが非常に美味しかったので、漢方薬やら色々混ぜればあんな鍋つゆができるかと思って、キノコの成分がたくさん入っている五苓散を元にスープの元を作ったら、これが非常に不味かったことである。五苓散には桂皮(いわゆるニッキ、シナモン)が入っているので、ちょっと鍋にはそぐわない味となってしまったようである。上記の会の後の懇親の場では、やはり散剤ではなく湯剤(日本の漢方薬には粉のまま飲んで良い散剤とお湯に溶いて飲んだ方が良い(溶かなくても良いが)湯剤がある。)を使えば良かったのでは、、という意見が出た。でも今私が二日酔いどめ(二日酔いの時にも)によく服用している黄連解毒湯などは、苦くて苦くて、鍋には不適だと思う。それやこれや、色々な漢方薬や生薬のお話しをさせていただいた。

口伝や伝統で繋いできた漢方薬の知識にも西洋医学と同様に多くの論文やエビデンスが出始めている。西洋医学の薬は、上記の免疫賦活剤を除けば、何らかの化学反応を抑えることによる薬剤が多い。要は抑制の医学である。一方漢方薬には「補」というコンセプト、足りないものをたすという機能がある。これらのを元にうまく西洋医学の治療に合わせて現在も治療が困難な疾病の治療に役立つ医学が打ち立てられると良いと考える。特に心の健康と体を保つための日常の食生活や運動、精神の安定の保ちかたの訓練、養生訓からそして体調に合わせた適度な(無茶には飲まない)漢方処方と遺伝子診断に基づく西洋医学などを取り合わせれば、健康な人たちがさらに増えて、健康な社会、そして人に優しい社会になるのではないかなと思う。

 

雑談:

ところで特に歴史韓流ドラマでは漢方医学がよく出てくる。東医宝鑑という書物を記した許(ホ・ジュン)という実在人物はこれまでの何度かテレビドラマ化されている。すごく長いが感動を得られるドラマである。秀吉が朝鮮を攻めた頃の話である。東医宝鑑は漢字で書かれているので、頭痛とか川芎茶調散などの文字が読み取れる。またというドラマも最高だ。こちらはフィクション性が高いが、馬の医者があまりに鍼灸の腕がよくて手術までできるようになり、人の医療しまいには皇帝の侍医にまで上り詰めるという話である。チャングムの誓いは料理と韓国ドラマ、、最高の取り合わせで、鮑の肝をおかゆに入れると肝臓に良いなどという話が出てくる。韓国の時代劇にはよく医療の話が出てくる。日本だとせいぜい花岡清州か仁か?というところだが。なぜ日本は時代劇だと戦国の争いの話ばかりなのか?もう少し世相や庶民の話が出てきても良いのではないかな、、と時に思う。

さて熊本についてであるが、先に触れた会の翌日が日曜だったので、今回いくつかしたいことがあった。一つは熊本城が震災で傷んだが天守まで上がれるようになったというので、再訪すること。2つめはNHKの番組で特集されていた細川亜衣さんという料理家の家(細川家の菩提寺の跡:泰勝寺跡)とその雰囲気を見てきたいこと。3つ目は「A列車で行こう」という映画が元(未確認?)で作られた特別車両で天草口まで行くことである。

熊本城はものすごく立派で広大な城でもちろん加藤清正が築いたことで知られている。豊臣秀頼を連れて徳川から守るために作ったとも言われている。西南戦争で新政府が立てこもり西郷が攻めあぐねて、西郷は政府に負けたのではなく加藤清正公に負けたと言ったくらいで、近代の戦争においても頑強な城であったことがわかる。泊めていただいたホテル日航からは素晴らしい城の姿が一望できる。今の天守は西南戦争で消失したため、戦後コンクリートで再建されたものだ。ただ震災で瓦がほぼ全部落ちた時は干物になったようだと熊本の先生方がおっしゃっていた。今は瓦も復元し、石垣も復元中である。あと数10年は復旧にかかるそうである。残念ながら江戸時代のまま残っていた宇土櫓が地震で崩れたので復旧途中とのことである。1周は約5kmで歩くと1時間は要する。本当にものすごい石垣と、そして樹齢数百年の大きな楠木がたくさん城内に見られるのは圧巻であり、熊本城が熊本の人たちの心の拠り所なのがよくわかる。

次に泰勝寺跡に行ってみた。一般公開されているのかもわからなかったが何か陶磁器のイベントのようなものをしていそうだったのはいらせてもらうと、白磁を部屋にずらっと並べてあった。キッチン・厨房ではその日 台湾茶会があるそうで準備をしていた。残念ながら次の予定の時間の関係でそちらは参加できなかったが、今思うと非常に残念だった。細川さんの本「旅と料理」の最初の項が台湾とお茶の話だからである。本当に残念。。ただ泰勝寺跡の周りの森は、すごく静かで森の緑がすごく優しくて、細川さんが熊本からは離れられない。というのがよくわかる。私の後輩(開成・東大)で熊大の脳外科の教授になった武笠先生も家族みんな関東出身だが、熊本は空気、食べ物、教育が良くて、「引退後関東には帰らなくて良いよ」と言われているそうである。いいですね。

最後はA-Train。ジャズのTake The A-Trainの流れる二両編成の素敵なディーゼルカーで熊本から三角への1時間の旅である。一両目には洒落たバーが設置してあって、とても素敵な車内である。車窓からは有明海と宇土からの里山風景が流れます。途中の織田(orita)駅は県内最古の木造駅舎で、20分停車して、地元のジャズバンドがジャズを奏でてくれていました。三角の西港は明治産業遺産として世界文化遺産登録されているらしく古い洋館や護岸があります。ちょっと八朔ハイボールでほろ酔いでしたが、素敵で楽しい1時間でした。ちょっと帰りの列車が遅れて帰京の飛行機に間に合わないかが心配でしたが、楽しい熊本旅。空港で時間がなくて、馬刺しと辛子蓮根を買って帰れなかったのは残念ですが。

 

今回はちょっと小旅行の報告と養生の大切さです。みなさんも楽しく生き生きと生きましょう。養生訓からも「人生楽しむことが肝要」だそうです。

 

防風通聖散に含まれる生薬と効果:ぽっこりお腹に効果ありますが飲みすぎないように

黄連解毒湯に含まれる生薬と効果:二日酔いどめに使ってます

 

 アジアの薬膳料理

 

 

沖縄のイラブー汁

 

 

インドOld Delhiの混沌



インドの料理教室にて

 


 

熊本城:

長塀・飯田丸の大楠(樹齢800年)

ホテル日航からの熊本城・二様の石垣

 


泰勝寺跡(細川亜矢さん厨房)

 


 

A列車で行こう

織田駅にて・三角西港

織田駅のライブ・車内バー


 

 


 


 

このブログの人気の投稿

福島孝徳先生を偲ぶ:再会を期待して!

医療連携懇話会を開催しました

自分を作るための"3**"という時間