熊本にて:養生と漢方と。

熊本にて:養生と漢方と。 森田明夫 先日熊本の脳神経外科医で漢方医学が好きな先生方にお誘いを受けて熊本脳神経漢方研究会という会にお招きいただいた。私が成り行きで(?)脳神経漢方医学会の常任理事とかいう役割を担っているからだと思うが、実際には私は漢方にそれほど詳しくはない。むしろ料理好きで野菜、カレー、韓国料理、沖縄料理などとも関連して健康に関連する食材、薬膳に興味があるので、それが生薬と繋がって、色々と勉強している最中である。また韓流ドラマが大好きなので、特に歴史物には多くの煎じ薬が出てくるので、とても興味を持っていたわけである。そんな素人が1時間も講演するのだから、決まって内容は、自分がどんな漢方を飲んでいて、患者さんで良く効いた方の例、果てはどんな失敗をしたかなどを中心にお話しした。特に昨年は高齢者健康医学センターの立ち上げに関わって、いかに健康に生きるかを考えていた年でもあるので、それに基づいた Blue Zone のお話しや、養生の話も織り交ぜた。 養生;といえば日本史を学んだ人であれば養生訓(貝原益軒)という名前に聞き覚えがある方もいるかと思う。貝原益軒は本草学(薬草学)に秀でた黒田藩の侍で、藩 医として 勤めていたらしい。その本を現代風に解釈した本もいくつか出ているので参照されると良い ( 齋藤 孝 さん とか 堺 寛 さんと か ) 。特に心は楽しみ、苦しめないことが重要と説いている。下記のような文があるそうです:「ひとは心を楽しませて苦しめないことがもっともよい。が、身体は大いに動かし労働することがよく、休養しすぎてはいけない。( 堺 さんの ページ から)」また 2 週ほど前に NHK のラジオまい朝の健康ライフで「 ” 養生 ” ですこやかに(伊藤和憲さん講師)」とう番組の放送がされていて。 NHK の ホームページで 録音 を聴くこともできるので参照されると良い (2024 年 5/20~ まで ) 。養生とは「心と身体を保ち命をまっとうすること」。そのためには 1) 季節に即した暮らし、 2) 安定した精神の保ち方、 3) 食事の仕方、 4) 身体の鍛錬、 5) 病気の予防・未病という考えが大切だとされています。特に気持ちのストレスのかかりかたを見るには顔の前で前腕を拝むようにして肘...