余生とはいつからをいう蝉時雨

余生とはいつからをいう蝉時雨 森田明夫 先日 NHK ラジオ深夜便で、薮光生さんという全国和菓子協会の専務理事の方を交えての「わたし終 ( じま ) いの極意(和菓子で心の栄養を)」と題した番組があった。私は元々甘いものをそんなに食べないので、「和菓子か〜〜〜」という気持ちで半分寝ながら(朝4時台の番組なので)聞いていたのだが、内容がすごくてどんどん目が覚めてきてしまった。もしこの話をもう一度聞けるのであれば聞きたいくらいである。 薮さんは元々建築業界にいたが、会社が潰れてしまって、ゆっくりしようかと思っていたところ彼が以前書いた業界再建の文章が、和菓子協会の虎屋の社長さんたちの目に止まって、和菓子業界の再建を望まれ請われて今の役職についたとのことである。全く違う領域の再建を願われるのだからものすごく勉強したと思うが、本当に凄まじい行動力である。和菓子の原料である豆や砂糖のことの知識を突き詰め、毎日毎日餡を作って家族で食べたそうである。 薮さんの和菓子関係の書籍には豆や砂糖と日本、世界の食文化に関する知識も豊富に書かれている。豆が好きな人にはたまらない。 さて番組の内容であるが、非常にうとうとと聞いていたので断片的なのはご容赦いただきたい。 まず年齢が 80 歳越えであるが、声の張りと話の内容がすごい。日々努力しているんだろうな、、という感じだ。 建築業界から和菓子の業界のトップの上り詰めるのに、何が大切だったかというと、「いつも興味を失わないこと」と「なぜを繰り返すこと」だそうである。なぜそうする、なぜそこでこうする、、、と質問攻めにする。和菓子の専門家の説明でも彼は質問攻めにするので、「薮さんの質問は後にして」 とよく言われたそうである。 私ども業界の手術に関しても、今までは「見て盗め」と言われていたが、何故そうするのか?を質問することが、技の知識化の重要とされる。先日聞いた学会発表で神戸大学の先生が専攻 医の先生に全ての 手術で3つの質問を考えておくようにしていて、手術後にそのことを復習しているそうである。 AAR( アフター アクション レビュー ) という目標を達成するための改善法だそうである。何故をもつことが脳神経外科の手術を学ぶ上での重要だという...