米国にて想うこと

米国にて想うこと 久しぶり米国を訪ねた。それも早春の緑が爽やかな Boston である。今回は米国脳神経外科学会が、私の古くからの友人である prof. Jacques Morcos 先生が会長で開催されるということで参加を決めた。またその会に先立って、脳外科界のレジェンドである prof. MG Yasaragil 先生が今年 100 歳を迎えられるということで、先生にちなんだマイクロサージェリーの学会も開かれた。ドナルド トランプ大統領の一見無秩序かつ無頼漢のような政策に右往左往する世界の中で、米国はどんな状況なのかも興味があった。しかし聞いてはいたが物価がものすごく高い。ビールは空港では一杯 3000 円はするし、空港で水を買うと 500ml のペットボトルが約 500 円である。市中でも、空港内よりは多少やすいが、食事は、サンドイッチは最低 10 ドル、マフィンなどは 5 ドル、店に入って食事をすれば、ラーメン一杯 3000 円、通常一回の食事でランチで 5~6000 円、夕食なら 1~2 万円は覚悟である。ホテルは市内でシャワーがついているまともな宿は軒並み 1 泊素泊まりで最低でも 300 ドルかかる。 5 万円近い。日本なら京都の老舗旅館の柊屋別館で素晴らしい夕食と朝食がつく料金である。もちろん円安の影響もあるが、全体にお金の価値が非常に低くなっている。一般の道路の工事作業員とかどうやって暮らしているんだろうとおもう。 8 名のメンバーで食事をしたら、店員にチップは最低 100 ドルだと言われてしまった。一体どれだけチップで稼ぐのだろう。。あれば税金申告しているんだろうか?と不思議になる。 はてさてそんな困ったことはさておき、実際の世の中はどうかといと、相変わらず米国は世界の中心のように振る舞っている。確かにそのように想う。学会では、午前中はプレナリーセッションとなっており、出席者全員 2~3000 人が1会場で話を聞く。内容は誰もが知っておくべき先進的な脳神経外科の領域での進歩を扱った研究発表とそれに対するコメントと鵜呑みにしないための注意喚起。そして、がんばった人たちへの感謝と賞与、あとは会長が目指す学会のコンセプトを代弁する様々な領域で活躍する人たちの数 10 分のスピーチが散りばめられてい...