中学生に伝えたいこと

中学生に伝えたいこと 森田明夫 先日、近隣の大田区立大森第一中学校 3 年生・卒業間近の 70 名余りの生徒さんたちに講演させてもらう機会を得ました。これは昨年4月に大森一中を訪問して約 1 年越しで叶えられたイベントでした。私は大学では教鞭を取れましたが、教員免許は持っていないので、小学校・中学・高校では正式な講義はできないのです。そこで道徳の時間を使って、体育館で講演という運びとなりました。 何を話そうかかなり悩みました。 ChatGPT に中学 3 年生が喜びそうな話題は?と聞いたらゲームや恋愛、 SNS など楽しいことをたくさんあげてくれましたが、どうも私の範疇ではありません。そこで、いつも大学で低学年にも話していた脳の機能や手術の紹介、それと夢を持って生きて欲しいということを中心にお話ししました。脳の手術はリアルな画像も入りますし気持ち悪くなる生徒さんもいると思いましたので、写す前に気持ち悪くなりそうなら目を瞑ってくださいとお話ししていましたが、最近はかなり医療ドラマも多く、実際の手術の場面なども出てくるので、そういう子達はほとんどいなかったように思います。頭蓋骨をドリルで切り取るところなどは前のめりに見てくれたようです。最後に質問で、これまでに最も大変だった手術はどんな手術でしたか?などという質問も出たくらいです。 さてその中では、脳はとても脆弱な器官なので、だから頭蓋骨という厚い骨で覆われていること。お豆腐のように水の中に浮かんで保存されていること。だから自転車ではヘルメットをしようというお話しをしました。 次に、人間の脳と AI との違いで最も際立つのは感情と理性・判断のところで、その行き着く先が「夢を持つこと」だと ちょっとこじつけのような話に繋げました。 AI も夢を見ることがあるかもしれませんが、自分固有の体を持たない AI は自分を大事にして、その個体がかなえるもの...