技能オリンピックと若き天才

 

技能オリンピックと若き天才

森田明夫

先日NHKラジオで寺島実郎さんだったと思いますが、世界技能オリンピックのことを紹介していました。その中で、なんで日本のマスコミや国はこういった優れた若い人たちを讃えないのだろうと言っていました。

技能オリンピックというのは1950年にスペインでの第一回から始まった職業・産業技能を国際的に競いあう2年に一度開催されている大会だそうです。原則22歳までが参加資格(種目によってはもっと年長まで参加できるものもある)があって、我々の関連する料理、美容からホテルフロント・レストラン接客、貴金属加工、旋盤、再生可能エネルギー、その他工業技術など40数種類に及ぶ種目を競うそうである。基礎的な理論から実践までを点数づけして競うそうである。日本は第11回から参加し、金メダルや銀、銅メダルの数が世界3位くらいだった頃まではマスコミでも取り上げられたが、最近は成績が振るわないので、あまり取り上げてくれなくなったそうである。私もこのラジオで紹介されるまでは全く知らない催しでした。ただ今年リヨンで開催された大会では久しぶりに金メダルや上位入賞した若者が多くおり全体で5位の成績だったそうです。内容を見ると水の管理とか、磨き技術などあまり馴染みのない仕事も多いですが、このような若い人たちが頑張って日本の産業、国が栄えていることを知ってほしいというのが寺島さんのお話でした。この大会に出場するには、まずは日本の中で選考会があって、その中で選抜された人たちが大会に出場するそうです。今年見事入賞、メダルを取った人たちはこちらのようなリストです。

金メダルは産業機械(デンソー;清水源樹さん)、自動車板金(トヨタ自動車;小石さん)、美容・理容(クラルーム学院:濱吉さん)、車体塗装(トヨタ自動車:星野さん)、再生可能エネルギー(きんでん:郡安さん)の5名、そのほか銀メダルや銅メダル、敢闘賞などを取得した人たちが多勢います。帝国ホテル、日産、その他いろいろな会社や学校がバックアップして一生懸命若い人たちを育成しようとしているのがわかります。

ビデオなどもあるので、ぜひ一度ご覧いただくと良いと思います。また今年の日本全国大会は11月末に愛知であるそうで、また国際五輪の2028日本であるそうです。

厚労省の国際大会の結果紹介はこちら

世界大会の紹介Youtube

日本の予選ビデオはこちら

競技の紹介はこちら

競技職種は以下の41職種だそうです。

機械系(9職種):

機械組立て、プラスチック金型、精密機器組立て、機械製図、旋盤、フライス盤、試作モデル製作、自動車工、時計修理

金属系(5職種):

構造物鉄工、電気溶接、自動車板金、曲げ板金、車体塗装

建設・建築系(9職種):

タイル張り、配管、左官、家具、建具、建築大工、造園、冷凍空調技術、とび

電子技術系(5職種):

メカトロニクス、電子機器組立て、電工、工場電気設備、移動式ロボット

情報通信系(3職種):

IT ネットワークシステム管理、情報ネットワーク施工、ウェブデザイン

サービス・ファッション系(10職種)

貴金属装身具、フラワー装飾、美容、理容、洋裁、洋菓子製造、西洋料理、和裁、日本料理、レストランサービス

 

医療の世界もそうですが、このように競い合ってまた国際的なライバルを持って成長してゆく、特にこの若い年代にそういうことに触れられる機会があるのは素晴らしいことだと思います。ものづくり日本と言われてきましたが、なかなか今後AIとの競合などで、人間の生身の力を出せる機会が減ってくることが予想されます。新たな発想や技術って最終的には人間が生み出さないといけないものだと思います。ですので、こうやって若いうちから訓練して力をつけて新たな技術や展開を見つけて行くのがますます大切になってくると思います。

 

雑談:

今回もあまり医療と関係が薄い話でしたが、若き天才として、最近もう一人とても感動した人がいます。田中一村1908~77)という画家です。今上野の東京都美術館で特別展が開催されています。NHK日曜美術館などでも紹介されたのでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。晩年は奄美大島で過ごされたので、奄美大島には彼の記念美術館があるそうです。その所蔵品も含めて若き日の作品から300点余が公開されています。最初から驚きの連続です。妻は洋画が好きであまり日本画は、、、だったのですが、一緒にいって、彼女すら驚きの連続でした。まず8歳で彼が描いた蝉の絵、14歳のつゆ草、藤の花。つゆ草をそこにあるように描きます。東京芸大に入ったけれど、個展や注文が多く退学、その頃に描いた菊数種の襖(屏風)絵など本物よりも菊っぽいです。なにしろものを見る力で生きた描写ができる。ものの本質を見極めて、それらが放つ“生”を絵に表すことができるようです。30代に千葉で描いた絵などは、本当にその土地にいってみたい郷愁に駆られます。晩年に奄美で描かれた南国の植物、鳥などの絵は、大型の縦長の作品群になっており、最後の一室にまとめてあります。ものすごい迫力です。

一つの美術展を見ただけですが、その日は家に帰ってぐったりするくらい精神が動かされました。こんな感覚になったのは久しぶりかと思います。

迸るエネルギーと才能をもった人がいるのだということを改めて知ることができました。例えばピカソとかモネとか、佐伯祐三、東山魁夷さんとか優れた作品をたくさん描かれている人はいますが、これほどの数の作品を一同に展示できる機会は少なく、またその画家のエネルギーを感じられる機会は少ないと思いました。

暑さもやっと和らいできた芸術の秋、モネ展も開催されるようです。皆様もぜひ芸術で心の刺激を受けてきてください。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=agchtAOuoDI

 

 


 
 
田中一村の絵は感動します。
 

 

このブログの人気の投稿

福島孝徳先生を偲ぶ:再会を期待して!

医療連携懇話会を開催しました

自分を作るための"3**"という時間