投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

中学生に伝えたいこと

イメージ
  中学生に伝えたいこと    森田明夫                          先日、近隣の大田区立大森第一中学校 3 年生・卒業間近の 70 名余りの生徒さんたちに講演させてもらう機会を得ました。これは昨年4月に大森一中を訪問して約 1 年越しで叶えられたイベントでした。私は大学では教鞭を取れましたが、教員免許は持っていないので、小学校・中学・高校では正式な講義はできないのです。そこで道徳の時間を使って、体育館で講演という運びとなりました。     何を話そうかかなり悩みました。 ChatGPT に中学 3 年生が喜びそうな話題は?と聞いたらゲームや恋愛、 SNS など楽しいことをたくさんあげてくれましたが、どうも私の範疇ではありません。そこで、いつも大学で低学年にも話していた脳の機能や手術の紹介、それと夢を持って生きて欲しいということを中心にお話ししました。脳の手術はリアルな画像も入りますし気持ち悪くなる生徒さんもいると思いましたので、写す前に気持ち悪くなりそうなら目を瞑ってくださいとお話ししていましたが、最近はかなり医療ドラマも多く、実際の手術の場面なども出てくるので、そういう子達はほとんどいなかったように思います。頭蓋骨をドリルで切り取るところなどは前のめりに見てくれたようです。最後に質問で、これまでに最も大変だった手術はどんな手術でしたか?などという質問も出たくらいです。     さてその中では、脳はとても脆弱な器官なので、だから頭蓋骨という厚い骨で覆われていること。お豆腐のように水の中に浮かんで保存されていること。だから自転車ではヘルメットをしようというお話しをしました。     次に、人間の脳と AI との違いで最も際立つのは感情と理性・判断のところで、その行き着く先が「夢を持つこと」だと ちょっとこじつけのような話に繋げました。 AI も夢を見ることがあるかもしれませんが、自分固有の体を持たない AI は自分を大事にして、その個体がかなえるもの...

2月の風景

イメージ
  2025 年 2 月の風景                         院長 森田明夫 10 数年欠かさず続けてきたブログを 2025 年 2 月には失念してしまいました。それくらい公私共に色々な行事が目白押しだった、、のです。。と言い訳。労災病院院長として病院の昨年度の業績に基づいて、将来の方向性を示すことを労働者健康安全機構本部でこの時期にしないといけないのです。当院は 2024 年に整形外科の事件後の撤退や腎臓内科の縮小、眼科の非常勤化など様々な要件がかさなってしまい極めて厳しい経営状況を続けています。それでも脳神経外科や呼吸器外科、泌尿器科など昨年度の 50% 超となる収益増となっている診療科もあり、ほとんど診療科がプラスなのですが、整形外科が当院の収入の 16% を叩き出していましたので、なかなかそのギャップを埋めることはできませんでした。 2025 年 4 月からは、整形外科の 7 名( 10 月から増員予定)での復活、眼科の常勤化、また腎臓内科も常勤 3 名体制に戻ることができます。残念ながら稼働率の低迷から一病棟を一旦休床とする決断をせざるを得ませんでしたが、なんとか近いうちに復活を遂げたいと思っています。 当院には「命の輝きを共有できる病院」という以前からの理念があります。その上で、再度当院の MISSION と VISION は下記であることを職員に徹底しています。 MISSION •        地域の住民・勤労者の健康と安全を守る VISION •        働くことに誇りを持てる病院となる •        地域に信頼される病院となる   その他挙げた当院の課題と対策は 1)          診療の強化 断らない救急・医療連携の徹底と基礎診療科のほかに売りの診療科を作ること ひっきりなしの連携医療機関訪問・救急隊との連携強化 2)    ...