投稿

韓国医療界の今

イメージ
       韓国医療界の今        東京労災病院 森田明夫               先日韓国で脳神経外科の脳血管障害と脊髄・脊椎疾患の国際学会が連日であり、両方に招待されたので、約8年ぶりに韓国ソウルを訪ねた。韓国の脳神経外科は血管障害も脊髄も日本に追いつけというよりも、目は欧米を見ており、とても進んでいる。脊椎のロボット手術は日本では保険償還がないためほとんど進んでいないが、韓国では Yonsei 大学やソウル国立大学かなりの施設が導入している。人口がソウルとその周辺の大田などにかなり集中(全人口の 1/2 位)しているので、大病院に集中するという傾向が強く、日本のように数百床規模の病院が乱立ということはなく、欧米型の数千床規模の病院に集約した医療を行っている。大学の教授も同じ脳外科でもたくさんいて、血管障害や腫瘍、脊髄、小児などそれぞれの専門家が集団を作っており科の主任教授は 2 年〜数年に一回ずつ交代してゆくというシステムである。お年の先生も含めて、英語がとても上手で、脊髄・脊椎の学会は国内の学会も含めて、全て英語で進められていた。ほとんどの先生が欧米への留学経験がありあまり言葉に困ることはないらしい。        さて、今回の学会では、会長講演の代わりに現在韓国の医療界には激震が走っているという内容の特別公演があった。ユン現大統領及び韓国の厚生省が医学生募集定員を今の年間40医学部 3000 人強から(日本は82校で約9000人)2 000 人増員するすなわち今の 1.6 倍の人が医師になるという政策を打ち出し、医学部や医師会などの医療界には相談せず決めてしまったのである。その理由は日本と同様の医療の偏在、医師の診療科の偏りである。日本でも今非常に問題になっているのが、美容外科に大学医局や外科を経ずなる人たちが増えていること。よく知られている通り韓国は美容外科が古くから有名であり、外科や救急、小児、産婦人科など...

医療連携懇話会を開催しました

イメージ
       さる 7 月 31 日に東京労災病院医療連携懇話会 2024 を西蒲田のプラザアペアで開催しました。 53 連携医療機関の関係者 93 名に出席していただき、とても和やかな雰囲気で開催することができました。当日は突然の豪雨で京浜東北線が止まってしまうなどということがありましたが、ほぼ予定通りのご出席をいただきました。 大変お忙しい中、また足元の悪い中、ご出席いただいた方々に感謝いたします。 自分がまずスライドを使って当院の 75 周年、これからの当院の1つの目標に向かった3つの対策についてお話させていただき、その後診療科紹介として呼吸器センター、消化器外科、脳神経外科・脳卒中センターについて、各科部長(穴見、小林、加藤部長)にお話いただきました。      引き続いて懇親の部では、大森医師会の水野会長、田園調布医師会の内山会長、蒲田医師会の前前会長である熊谷先生に一言ご挨拶をいただき、新井副院長の発生で会を開催しました。多くの先生方とご挨拶させていただき実りの多い会であったと思います。 医事課や医療連携室、その他事務の人たちや関係者の努力に頭が下がります。 私の当院紹介 や各科の紹介は時間を見て Youtube で紹介させていただこうと思います。 地域医療機関との連携は、病院の活力を維持するためにとても大事であることをつくづく感じています。趣向を変えて、介護施設や歯科・薬剤、在宅医療の先生方とも新たな連携の会を開催することも検討しています。 病院が地域に開かれた施設となるよう努力をしてゆこうと思います。   以上、先日の会の報告でした。 今は夜間から早朝にかけては、連日のオリンピック@パリでの日本人の活躍が素晴らしいですね。一方でぜひ勝ってほしかった池江さん、阿部詩さん、江村美咲さんが期待されていて結果が出せなかったのは、本当に心が痛いくらいでした。色々コメントが載せられていましたが、池江さんのコメントが最も心に刺さりました。 「なんのために今日まで頑張ってきたのだろうと、そういう気持ちです。」 絶対そんなことはないと思います。彼女がオリンピック代表の座を勝ち取った時、あの痩せた姿で筋トレを頑張っ...

余生とはいつからをいう蝉時雨

イメージ
  余生とはいつからをいう蝉時雨 森田明夫   先日 NHK ラジオ深夜便で、薮光生さんという全国和菓子協会の専務理事の方を交えての「わたし終 ( じま ) いの極意(和菓子で心の栄養を)」と題した番組があった。私は元々甘いものをそんなに食べないので、「和菓子か〜〜〜」という気持ちで半分寝ながら(朝4時台の番組なので)聞いていたのだが、内容がすごくてどんどん目が覚めてきてしまった。もしこの話をもう一度聞けるのであれば聞きたいくらいである。 薮さんは元々建築業界にいたが、会社が潰れてしまって、ゆっくりしようかと思っていたところ彼が以前書いた業界再建の文章が、和菓子協会の虎屋の社長さんたちの目に止まって、和菓子業界の再建を望まれ請われて今の役職についたとのことである。全く違う領域の再建を願われるのだからものすごく勉強したと思うが、本当に凄まじい行動力である。和菓子の原料である豆や砂糖のことの知識を突き詰め、毎日毎日餡を作って家族で食べたそうである。 薮さんの和菓子関係の書籍には豆や砂糖と日本、世界の食文化に関する知識も豊富に書かれている。豆が好きな人にはたまらない。   さて番組の内容であるが、非常にうとうとと聞いていたので断片的なのはご容赦いただきたい。 まず年齢が 80 歳越えであるが、声の張りと話の内容がすごい。日々努力しているんだろうな、、という感じだ。 建築業界から和菓子の業界のトップの上り詰めるのに、何が大切だったかというと、「いつも興味を失わないこと」と「なぜを繰り返すこと」だそうである。なぜそうする、なぜそこでこうする、、、と質問攻めにする。和菓子の専門家の説明でも彼は質問攻めにするので、「薮さんの質問は後にして」 とよく言われたそうである。 私ども業界の手術に関しても、今までは「見て盗め」と言われていたが、何故そうするのか?を質問することが、技の知識化の重要とされる。先日聞いた学会発表で神戸大学の先生が専攻 医の先生に全ての 手術で3つの質問を考えておくようにしていて、手術後にそのことを復習しているそうである。 AAR( アフター アクション レビュー ) という目標を達成するための改善法だそうである。何故をもつことが脳神経外科の手術を学ぶ上での重要だという...

自分を作るための"3**"という時間

イメージ
      自分を作るための“ 3**” という時間                                                              東京労災病院 森田明夫     今回の文章は、脳神経ジャーナルという脳外科雑誌の「温故創新」というコラムに寄稿したものを改変したものです。            近年の AI の発展は目覚ましいものがあります。特に 2022 年初頭からの生成 AI Chat GPT の公開以来 「これはどうなってしまうの?」という勢いです。たとえば頭蓋底外科の訓練はどうすれば良いか?などという質問( プロンプト という)を投げかけると、ほぼ即座にごく真っ当な、どこかの学会の重鎮が述べるような項目がかなりたくさん提案されます。当初は日本語版は誤りが多く英語版の方が真っ当な答えを出してくれる状況でしたが、そろそろ言語差は無くなってきたようです。学位論文提出で AI 使われたらばどうする?選挙で候補者と全く同じ声・アクセントで偽情報が作れてしまう。漫画やものすごくあり得ない「冬の雪の京都に桜が舞う」なんていう紛れもない写真のような画像も瞬時に作れてしまいます。 ADOBEのFireflyというソフトで作った 桜の咲くスイスの街、雪の京都に桜が咲く絵2種(富士山まで!)         このような進歩に我々はどう対処すれば良いのでしょうか?人間の脳と AI の違いは何か?などとつらつら考えます。最近思うのは人間には“ 3...

熊本にて:養生と漢方と。

イメージ
  熊本にて:養生と漢方と。 森田明夫 先日熊本の脳神経外科医で漢方医学が好きな先生方にお誘いを受けて熊本脳神経漢方研究会という会にお招きいただいた。私が成り行きで(?)脳神経漢方医学会の常任理事とかいう役割を担っているからだと思うが、実際には私は漢方にそれほど詳しくはない。むしろ料理好きで野菜、カレー、韓国料理、沖縄料理などとも関連して健康に関連する食材、薬膳に興味があるので、それが生薬と繋がって、色々と勉強している最中である。また韓流ドラマが大好きなので、特に歴史物には多くの煎じ薬が出てくるので、とても興味を持っていたわけである。そんな素人が1時間も講演するのだから、決まって内容は、自分がどんな漢方を飲んでいて、患者さんで良く効いた方の例、果てはどんな失敗をしたかなどを中心にお話しした。特に昨年は高齢者健康医学センターの立ち上げに関わって、いかに健康に生きるかを考えていた年でもあるので、それに基づいた Blue Zone のお話しや、養生の話も織り交ぜた。 養生;といえば日本史を学んだ人であれば養生訓(貝原益軒)という名前に聞き覚えがある方もいるかと思う。貝原益軒は本草学(薬草学)に秀でた黒田藩の侍で、藩 医として 勤めていたらしい。その本を現代風に解釈した本もいくつか出ているので参照されると良い ( 齋藤 孝 さん とか 堺 寛 さんと か ) 。特に心は楽しみ、苦しめないことが重要と説いている。下記のような文があるそうです:「ひとは心を楽しませて苦しめないことがもっともよい。が、身体は大いに動かし労働することがよく、休養しすぎてはいけない。( 堺 さんの ページ から)」また 2 週ほど前に NHK のラジオまい朝の健康ライフで「 ” 養生 ” ですこやかに(伊藤和憲さん講師)」とう番組の放送がされていて。 NHK の ホームページで 録音 を聴くこともできるので参照されると良い (2024 年 5/20~ まで ) 。養生とは「心と身体を保ち命をまっとうすること」。そのためには 1) 季節に即した暮らし、 2) 安定した精神の保ち方、 3) 食事の仕方、 4) 身体の鍛錬、 5) 病気の予防・未病という考えが大切だとされています。特に気持ちのストレスのかかりかたを見るには顔の前で前腕を拝むようにして肘...